ヒアロディープパッチの使い方bookがとっても分かりやすいんです
マイクロニードル商品は、通常のスキンケア用品と違って
「使いづらそう」
というイメージがありますが、心配しなくて大丈夫!
商品を購入すると、「ヒアロディープパッチの使い方book」というのが一緒に付いてきます。
これがめっちゃ分かりやすい説明書なんです。
ヒアロディープパッチの使い方bookの内容はこんな感じです↓
- 紙一枚
(表と裏の4ページ分) - 説明が簡潔で読みやすい
- 使い方や、注意点などについて書かれている
- カラーのイラスト付きだから使い方や方法をイメージしやすい
- 大事なところは黄色と赤で色付けしてあったり、使い方の注意書きの囲みがあるので失敗しにくい
ヒアロディープパッチの使い方bookには、説明書にありがちな、
- 説明がダラダラ書かれていると読む気が失せる…
- 説明不足で失敗した…
ということがありません。
不器用な私でも上手に貼ることができましたよ♪
商品を買ったら使用前に使い方bookに目を通して、使用方法を頭に入れることをおすすめします。
↑ ヒアロディープパッチを買うなら公式サイトが最安値 ↑
ヒアロディープパッチは正しく使おう!
HYALO DEEP PATCHをすでに使っている人はみんな使いこなせているんでしょうか?
使用前に使い方bookを読んでいるのでしょうか?
使用方法や、使ってみた感想などの口コミを集めてみました。
良い口コミ
「貼り直しは厳禁。使い方book通りに貼ると、寝ている間にはがれることはありませんでした!翌日はシワが薄くなり、ふっくらした印象になりました。」
「注意点がいくつかあるので、まずは使い方bookをしっかりと熟読するのがおすすめです。わたしは一回で肌がワントーン明るくなり、驚きの効果でした!
使い方をちゃんと読めばトラブルなく貼れました。」
「貼るだけだから簡単です。使い方bookにも書いてありますが、スキンケア後、お肌にしっかり馴染んだ後に貼ると、剥がれることはありませんでした。」
「使い方bookをしっかり読んでから使うことをお勧めします。週に一度という使い方で効果を実感しました!」
うまく利用できている人は、使用前に使い方bookを読んでいるみたいですね!
使う前にまずしっかり読みましょう。
悪い口コミ
「保湿した後に貼り付けましたが、朝起きるとはがれていました。使い方bookに『スキンケアをして時間をおいてから』と書いてあったのを後から知ってショック…。」
→読まずに失敗したようですね(^^;
保湿したあと水分を閉じ込めないように、と思ってすぐにHYALO DEEP PATCHを貼ってしまいそうですが、保湿が「浸透してから」と使い方bookに注意書きがあります!
「油分が多い乳液やクリームを使ってからだと剥がれてしまいます。ティッシュオフしてから使うとちゃんと張り付いて、目元がふっくらと仕上がりました。」
→オイリーなスキンケア用品は肌になじませてからでも剥がれやすいことがあります。
この口コミの人のようにティッシュオフするのもアリ。またはHYALO DEEP PATCHを貼った後に乳液やクリームを付けてもOK!
「目周りのシワが気になるので、キワに貼るとまぶたにチクチク当たって痛かったです。もうちょっと目から離して貼るべきだったのかな?」
→使い方bookには「目の際から3㎜ほど離してから貼る」ということも書いてあります。
目に当たると危ないのでちゃんと読みましょう。
ネットの広告や口コミサイトの写真から「貼ってケアするもの」と一目で分かりますが、失敗のないようにする為に、使い方bookをちゃんと読んだほうがいいですよ。
口コミまとめ
剥がれやすくなる原因は
- スキンケアの油分が残っている
- 貼り直ししている
- シートを引っ張りながら貼っている
です。
これらは注意点として記載されています!
また、「目の際から3㎜ほど離してから貼る」ということも書いてあります。
途中で剥がれたり、使い方が正しくなかったりすると勿体無いので(笑)、使いかたブックをちゃんと読んでから使いましょう!
「分かりづらい」「読みにくい」といった使い方bookに関する悪い口コミはありませんでした。
それくらい読みやすいので、「説明書を読むのがめんどくさい」という人でも安心ですよ!
ヒアロディープパッチの簡単4ステップをご紹介
まだ商品を持っていない人にも使いかたブックの内容をイメージしやすいように、
ここでは、使いかたブックに記載されている内容を公開しちゃいますね!
●使用前にすること
使用ステップに入る前に…
化粧水などでお肌を整えておきます。
洗顔→化粧水→美容液・乳液・クリーム→ヒアロディープパッチ(週に1回)
という順番。
ただ、乳液とかクリームの油分が多いとぺローンと剥がれてしまうことが!
使いかたブックにも記載されていますが、
- 塗った後、1~5分くらい時間をおいて浸透させてから貼る
(使いかたbookにはないのですが…貼る前に、ティッシュオフして肌の上の余分な油分をとるという方法もあります)あるいは - ヒアロディープパッチを貼ってから乳液・クリームなど油分の多いものをつける
という風に使用するといいですよ!
●ヒアロディープパッチの使い方 ステップ1
- 手の水分をふき取っておきます
(水分に弱いため) - トレイから、シート2枚が入ったフィルムを取り出します。
- フィルムの切れ込みの矢印部分をそれぞれ指でつまんで、前後の方向にミシン目に沿ってピーっと切り離します。
ここで開封したら、「やっぱり今日やめよう」はできません!
使いかたブックの注意書きにありますが、HYALO DEEP PATCHは湿気に弱いので一度開封したらすぐに使用しましょう!
●ヒアロディープパッチの使い方 ステップ2
フィルムからシートをはがします。
▼ここで気を付けたいのがこの2点
- シートの中央部分に触れないこと
→中央にはマイクロニードル部分があり、触れるとニードルが取れてしまうから - シートの中央部分をはがさないこと
→「あれー?まだなんかついてる!」と思ってはがさないようにね!
そこは大事なマイクロニードルがついてるところだから…(泣)
●ヒアロディープパッチの使い方 ステップ3
鏡に対して正面を向いて鏡を見ながら、目周りや口周りの気になる部分に貼ります。
▼ここで注意点したいこと3点
- 目に入らないように、目から3㎜離して貼る
・マイクロニードルの部分がシワに当たっていなくても、ヒアルロン酸などの美容成分はシートの範囲まで広がるので大丈夫!
・使い方bookにはない使い方ですが、ほうれい線など口元に貼る場合も口の端から少し離しておきましょう。
・笑いすぎたりするとはがれることがあるので、寝る直前にするのがオススメw - 貼り直さない
→貼りなおすと粘着力が弱まったり、ニードルが角質層に届きにくくなるから。 - シートを引っ張りながら貼らない
→「もっと広い範囲に貼りたい~!」と引っ張ってしまうと、はがれやすくなっちゃいます(お気持ちは分かりますが…)
●ヒアロディープパッチの使い方 ステップ4
貼り付けたあと、シート全体を薬指と中指で、真上から優しくトントンと2~3回押さえます。
チクチクするけど、これはニードルが肌に密着している証拠♪
チクチク感はニードルが溶けると徐々に消えていきますよ。
赤みが出たり、強い痛みが続く場合は使用を中止してくださいね!
●翌日、起床後…
優しくはがして(ふっくら感を鏡で見て感動してから)洗顔します。
これで完了♪
ヒアロディープパッチの使い方ブック まとめ
他のマイクロニードル商品も、HYALO DEEP PATCHの使用方法とあまり変わりません。
でもヒアロディープパッチは使いかたbookがめっちゃ丁寧で分かりやすい!
大事なポイントを簡潔に書いてくれています。
また、シート自体が柔らかすぎず硬すぎないので、扱いやすかったです。
例えば、他商品のスパトリートメント iマイクロパッチ。
これはHYALO DEEP PATCHの使いかたbookと比べて、説明内容が短すぎてちょっと不安でした。
あと、使う前にフィルムをはがすのがちょっと難しかったな~っていう印象です。
HYALO DEEP PATCHはシート全体を覆っているフィルム。
一方でスパトリートメント iマイクロパッチは、マイクロニードルの周りにフィルムがついています。
マイクロニードルが手に触れやすくてヒヤヒヤでした。
HYALO DEEP PATCHは効果だけでなく、使いやすさにもこだわっていて安心です。
使いかたブックにも注意することなどきっちり分かりやすく書かれているので、失敗することなく貼れましたよ!
使いかたブに悩んでいる人やこれから購入する人は、ぜひ、使いかたブックをしっかり読んで使ってみてくださいね。
↑ ヒアロディープパッチを買うなら公式サイトが最安値 ↑